九州の次の一手を、
対話から構想する。

ここは、九州の未来を議論し、新たな可能性を模索するプロフェッショナルのためのシンクタンク。 あなたの知性が、この地の羅針盤になる。

議論に参加する (参加要件を確認)

私たちは、九州のポテンシャルを再定義したい。

テクノロジーが社会の前提を書き換え続ける時代。 私たちは、単に変化に追随するのではなく、九州ならではの未来を、自らの手で構想すべきだと考えます。

九州DX研究所は、答えのない問いに挑む場所です。 業界、職種、世代の垣根を越えた知性が交差し、 本質的な議論を通じて、九州が向かうべき未来の選択肢を提示します。

私たちは、コードの前に、未来を語る。

未来洞察セッション

テクノロジー、社会、経済のメガトレンドが九州に与える影響を多角的に分析・議論し、未来のシナリオを模索します。

ラウンドテーブル

毎回一つの重要テーマを設定。少人数のプロフェッショナルによる、クローズドで質の高い円卓会議を実施します。

ゲストセッション

各分野の第一人者や異能な才能を持つゲストを招聘。最先端の知見に触れ、刺激的な対話を通じて、凝り固まった思考を揺さぶります。

構想ワークショップ

議論から生まれたインサイトを元に、新たな事業、政策、文化活動のコンセプトを構想。具体的な「何か」の種を探ります。

知的好奇心こそが、参加資格です。

当研究所は、多様な視点の交差からこそ、新たな価値が生まれると信じています。特定のスキルセットよりも、以下のマインドセットを重視します。

自身の専門分野において、深い洞察と経験をお持ちの方

分野を問わず、未知の領域に対する強い知的好奇心と、学び続ける姿勢を持つ方

異なる意見や価値観を尊重し、建設的な対話を通じて新たな視点を生み出せる方

結論を急がず、複雑な問いを粘り強く思考し、議論を楽しむことができる方

私たちの対話から生まれた、新たな視点。

研究所での議論は、レポートや提言、イベントという形で社会に還元されます。

ホワイトペーパー

「2030年の九州における『働く』の未来シナリオ」

イベントレポート

パネルディスカッション「AIは地域経済を知的に変革できるか」

寄稿

地元経済誌へのコラム「なぜ今、九州に『知的DX』が必要なのか」

あなたの思考が、研究所の資産になる。

当研究所は、質の高い議論の場を維持するため、参加には簡単な審査を設けさせていただいております。予めご了承ください。

1

エントリーフォームの提出

これまでのご経歴や問題意識、当研究所で探求したいテーマをご記入ください。また、所属を確認するため、フォーム内で名刺のアップロードをお願いしております。

2

審査

ご提出いただいた内容をもとに、運営メンバーにて審査をさせていただきます。

3

ビジョン共有セッション (オンライン)

審査を通過された方と、運営メンバーがオンラインで対話の場を設けます。互いの思想やビジョンが共鳴するかを確認させていただきます。

4

議論の場へ

セッション後、正式に研究所のメンバーとして、議論と探求の旅にご招待します。

議論の先に、九州の未来がある。

答えのない問いに、共に挑もう。
あなたの視点が、あなたの言葉が、九州の新たな羅針盤になるかもしれない。
未来を語る仲間が、あなたを待っている。

未来を議論する仲間になる (エントリーへ)

運営会社

合同会社ライクユー

代表:古賀 大貴

Email: info@like-you.org

上部へスクロール